![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白駒池は長野、山梨両県にまたがる八ヶ岳の中でも北部(一般的には北八ヶ岳と呼ばれています)にあり、周囲をコメツガやシラビソなどの針葉樹林帯に囲まれています。標高2115mに位
置していて、中部山岳地域では亜高山帯に当たる部分にあります。 こちらでは白駒池周辺で見ることのできる高山植物や樹木、生物等をできる限りご紹介しています。 それでは以下に月毎の様子を写真入りでご紹介していきたいと思います。 紅葉の時期は標高が高いせいか、例年9月下旬〜10月上旬頃までと北アルプスの涸沢カールあたりと同じ時期になります。昔は初雪もこの頃でしたが、最近では10月下旬から11月に入ってからと遅くなっています。これも温暖化の影響なのでしょうか?
|
4月 |
|
4月の白駒池はまだ厚い氷に覆われています。また、森の中の苔も大量 の雪の下に埋もれています。季節的にはまだ冬の続きのような時期で、いつ雪がふっても不思議ではありません。上の写 真のように晴れていればポカポカと暖かくて穏やかですが、荒れると気温は一気に氷点下まで下がります。防寒着や手袋などが必需品の時期です。 |
5月 |
|
5月に入って白駒池を覆っていた厚い氷も徐々に解けてきて、水面が見えてきます。(上写
真)不思議なもので水面が見え始めてくると、それに合わせるようにいつの間にかカモ類が池に帰ってきています。 |